|  | 1.飛び乗り基本型(ニアサイド茶瑠乗り)難易度A | 
  
    |  | 
      
        | 手順
 (1).
 
 
 
 (2).
 
 
 
 (3).
 
 
 
 
 (4).
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 注意点
 
 (1).
 
 
 
 
 
 (2).
 
 
 
 
 
 
 (3).
 
 
 
 (4).
 
 
 
 (5).
 
 
 
 
 (6).
 
 | 
車のドア真横に正対し、Aピラーに右手を、Bピラー(又は
 ヘッドレスト)に左手を置く。
 (注)助手席側や左ハンドルの場合は、左右逆になります。
 
 飛び乗り箱の閉脚飛びの要領でジャンプし、両手支持の姿勢
 を作る。
 (馴れるまでは、この段階で空中停止して姿勢を確認する)
 
 両手支持のまま、身体を右へ90度捻り、やや足を開き加減
 で自然に伸ばし落下位置を定める。
 (捻りには、左270度も考えられるが、難度が高すぎる為
 、おそらくは実現不可能と思われる(笑))
 
 手を放し(着手の力を抜き)、ステアリング下へ足を滑りこ
 ませつつ、お尻から座面へ落下する。
 
 *そ〜そ〜、上記の着手位置、私の現行茶瑠乗りとは厳密に
 違っていました。
 馴れてしまうと技の途中でも左手を移動した方がラクちん
 なんですねぇ(笑)着陸時にはシートのヘッドレスト上に
 鞍馬の要領で掴み換えています。これって無意識なんです
 よな〜(笑)
 
 
 
 座面を人や物が占拠していると、安全上問題があり、少々う
 るさい悲鳴を耳にする場合があります(笑)事前にクリアな
 状態を確保しましょうね。
 もちろん屋根と窓が全開放していないと、より悲惨かと思わ
 れます。
 
 技が未熟な場合は、ドアにひざ蹴りをブチかましたり、ステ
 アリングに弁慶の泣き所を打ったりして、心身的・金銭的に
 超〜痛そうな危険性が残ります。
 特に下手に助走をしたりすると跳躍角度が流れてしまったり
 、慣性により空中停止が難しくなりますので、特に初心者の
 方はご注意して下さい。
 
 飛び乗った後は、すかさず発進するとか、大手振りするとか
 のアクションが肝心です。さもないと、いささかお間抜けな
 印象を周囲に与えます。
 
 「押しがけ」の際の乗車方法等の様に、車が移動している状
 態での本乗車術のご使用は、安全上の配慮からお薦めできま
 せん。(経験者は語る)
 
 素敵な女性が、ミニスカ姿や巫女装束(笑)で実践する事は
 周囲に及ぼす多大なる影響を考えると・・・禁止しないとい
 けないかなぁ?
 でも、本音では大歓迎しちまうぜ!急募!(笑)
 
 雨降りや、靴が泥で汚れている場合は止めておいたほうが無
 難です(笑)
 
 
 −練習方法−(初心者の方へ捧ぐ)
 ビギナーの方には、まずドアを開けた状態で練習する事をお
 薦めしております。この練習方法であれば障害物も無く、見
 通しも効く為危険性も無くたやすく跳び乗りの技術を習得可
 能でしょう。
 さらに最初は意識して空中停止を心がければ。さほど困難も
 なく十分な跳躍高さと着座位置を憶えられる事でしょう。馴
 れてしまえば自然な一挙動の跳び乗りになります。
 さぁ、次はドアを閉めて実践してみましょう。でも、一抹の
 不安をお持ちの方は、まず(厄介な運転装備の無い)助手席
 側で試してみましょう。念の為に着地位置や捻りは、左右が
 逆になりますよ。
 きっと無事に助手席側での跳び乗りを完遂できて、自信も深
 めた事でしょう、いよいよ運転席側での跳び乗りです。
 その先には、羨望の熱視線があなたを待っている事でせう!
 
 |  
 | 
  
    |  | 2.跳び乗り応用型(ファーサイド茶瑠乗り)難易度B | 
  
    |  | 
      
        | 
 
 
 
 (1).
 
 
 (2).
 
 
 手順
 
 (1).
 
 
 
 
 
 (2).
 
 
 
 注意点
 
 (1).
 
 
 (2).
 | 
ニアサイド茶瑠乗りを習得した「ちゃるら〜」な方への応用技です。
 運転席ドアの前に、邪魔者がいる時に便利です。なお、習得
 には次の2条件が必須です。
 
 助手席側ニアサイドが(助走付きでも)パーフェクトに跳び
 乗れる事。
 
 助手席側の路面から運転席側の路面まで、開脚跳びで跳び越
 せる事。
 
 
 
 今度は立ちい位置が逆になり、脚力によっては助走も必要に
 なります。車の助手席側のドア真横に正対し、跳び箱の閉脚
 跳びの要領でジャンプしつつ、運転席側まで手を伸ばして、
 Aピラーの左手を、Bピラー(又はヘッドレスト)に右手を
 着手し、両手支持の姿勢を作る。
 
 体は左へ90度捻り、ニアサイドの場合と同様に落下、着座
 する。
 
 
 (ニアサイドにほぼ準ず。補足項目のみ追記する)
 
 思い切りと勢いが重要ですが、一方では慣性を殺す為の工夫
 も大切です。
 
 助手席にナビが乗車している場合には、協力(前屈して頭を
 下げる)をお願いしないと悲惨な結果に至ります。
 きっと必殺技になる事でしょう(笑)
 |  
 | 
  
    |  | 3.降り技(茶瑠降り)難易度C | 
  
    |  | 
      
        | 
 手順
 
 (1).
 
 (2).
 
 
 
 
 
 (3).
 
 
 
 注意点
 
 (1).
 
 (2).
 | 
乗り技があっても降り技が無いのは片手落ちである。そんなご要望に応じて開発されたのがこの茶瑠降りである。
 
 
 運転席での着座姿勢から浅く座り直し上体を左半身にする。
 
 右手でAピラーのセンター付近(助手席寄り位置)を持ち、
 左手ではBピラー(又は助手席ヘッドレスト)を持ち、腕力
 で上体を持ち、腕力で上体を引き上げる。同時に左足を床か
 ら引き上げ、サイドブレーキ・レバーを踏みつけて立ち上が
 る。
 
 左足を抜き上げて両手支持の姿勢を確保し、反動を利用して
 助手席側の路面へ着地する。
 (運転席側へ着地する為には、両手支持姿勢から運転席窓枠
 へモナミ宙返りを放つ猛者が居れば可能かもしれない)
 
 
 事前にサイドブレーキを引き絞り、確実にロックする事。
 
 サイドブレーキを踏みつける時に、ロックボタンを解除しな
 いように注意し、必ずグリップ(握り)部を踏む事を心がけ
 る。
 |  
 | 
  
    |  | 4.片手跳び乗り(究極茶瑠乗り)難易度D | 
  
    |  | 
      
        | (1). | 
幻の究極技として誰もが思い浮かぶのは、無着手での飛び乗りであるが、実現不可能な(花形ミツルだけが為し得る)ア
 ニメ技だと思わざるを得ない(涙)
 しかし、次点として思い浮かぶのが、片手着手での跳び乗り
 技である。
 これは、空中での絶妙なバランス感覚が要求されるが、実現
 可能な技と思える。
 なぜならば、跳び乗りに馴れた「ちゃるら〜」ならば、ジャ
 ンプ後Aピラーさえ支持していれば、もう片方はただ添えて
 いるだけでいとも容易く掴み換えをしている。
 きっと、奥義の片手茶瑠乗りを披露する「ちゃるら〜」が現
 れるの日も近い事だろう。
 
 |  |